2009年09月23日

家墓,個人墓,夫婦墓などお墓のいろいろ

手元供養した残りの遺灰を、お墓を持っている場合は、お墓に納骨することが多いです。
あるいは新たにお墓を購入して納骨される方もいるでしょう。
ここでは、どういう種類のお墓があるのかみてみましょう。
葬送の多様化に伴い、先祖代々のお墓を受け継ぐだけではなくさまざまなスタイルのものが増えています。

一般的に多いのが、「家墓」です。
「○○家之墓」と墓石に彫られているものです。
親から子へと代々受け継がれる一族のお墓です。
管理料を払い永代的に使用します。
しかし現代の少子化問題により承継者がいなくなってきているのが現状です。

一族のものとしてではなく、個人のものとしてお墓を建てるのが「個人墓」です。
自分の入るお墓がない場合や先祖代々のお墓には入りたくない場合などに選択されます。
あるいは生涯結婚しない、子供を持たない、死後も自分らしくありたいなどの場合もあります。
個人墓は故人の趣味を表現した個性的なデザインのものなどあります。

夫婦だけではいるお墓が「夫婦墓」です。
自分たちの入るお墓がない場合や、先祖代々のお墓には入りたくない場合。
子供がいないので他に入る人もなく自分たちだけのお墓でいい場合。
このような場合に利用されます。
「個人墓」も「夫婦墓」も承継者がいないと、無縁墓になってしまう可能性があります。

承継者がいなく無縁墓になることの対策のひとつとして「永代供養墓」があります。
事前に永代使用料を払えば、寺院や霊園により永代、管理や供養が行われます。
他人同士でひとつのお墓に入り、後に続く人みんなで守っていこうとする「合葬墓」もあります。

結婚して両家のお墓をひとつにする「両家墓」もあります。
一人っ子同士の結婚などの際、二つのお墓を管理するのが大変なときなどに利用されます。

このようにいろんなスタイルのお墓があります。
手元供養とあわせての利用など、それぞれ自分にあったスタイルを探してみましょう。



同じカテゴリー(お墓の問題について)の記事
 手元供養のための、お墓の引越し (2009-11-09 00:01)
 墓地に関すること (2009-09-26 00:00)

Posted by 心静かに at 00:00 │お墓の問題について

削除
家墓,個人墓,夫婦墓などお墓のいろいろ